2008年07月04日
2008年07月03日
市長室にて
今日の午前中、久しぶりに市長室にお邪魔してきました。
市長さんには「フジモト君、少しやせた?」
と大変ありがたいお言葉をいただきました(*´Д`*)
いやぁ、なんだかすっげー嬉しいです!!
・・・あ、失礼しました。
本題はそこではなかった(汗)

実は今日は東三河の自動車情報誌「get」さんの取材に
カメラ係として同行していたのです。
プロの方はこうやって取材してるんだなぁ、と大変勉強になりました(^_^;
新城ラリーや各種スポーツイベントのお話、
これからの自動車と環境のお話、
そして穂積亮次さんご自身の自動車へのこだわりや想いなど、
本当に中身の濃い充実した1時間のインタビューでした。
自分は横で話を聞いていただけでしたが、
時間を忘れてしまうほど楽しいお話をたくさん聞けました。
本当はお聞きした話をみんなここに書いてしまいたいですけど、
そんな事をしたら後でぶっ飛ばされてしまうので我慢しときます(笑)
また記事が掲載されたらこのブログ上でもお知らせしますので、
ぜひ皆さんも誌面の方をご覧になってくださいね!!
掲載は、7月27日発売の号になる予定です!
CAR LIFE SUPPORT MAGAZINE
「get」(毎月27日発行)定価100円(本体96円)
編集・発行:有限会社ジープレス
市長さんには「フジモト君、少しやせた?」
と大変ありがたいお言葉をいただきました(*´Д`*)
いやぁ、なんだかすっげー嬉しいです!!
・・・あ、失礼しました。
本題はそこではなかった(汗)
実は今日は東三河の自動車情報誌「get」さんの取材に
カメラ係として同行していたのです。
プロの方はこうやって取材してるんだなぁ、と大変勉強になりました(^_^;
新城ラリーや各種スポーツイベントのお話、
これからの自動車と環境のお話、
そして穂積亮次さんご自身の自動車へのこだわりや想いなど、
本当に中身の濃い充実した1時間のインタビューでした。
自分は横で話を聞いていただけでしたが、
時間を忘れてしまうほど楽しいお話をたくさん聞けました。
本当はお聞きした話をみんなここに書いてしまいたいですけど、
そんな事をしたら後でぶっ飛ばされてしまうので我慢しときます(笑)
また記事が掲載されたらこのブログ上でもお知らせしますので、
ぜひ皆さんも誌面の方をご覧になってくださいね!!
掲載は、7月27日発売の号になる予定です!
CAR LIFE SUPPORT MAGAZINE
「get」(毎月27日発行)定価100円(本体96円)
編集・発行:有限会社ジープレス
2008年06月26日
手作りパン工房 - 山びこの丘
締め切りの迫りまくった「のんほいタウン 夏号」の編集作業に煮詰まり、リフレッシュのために近所をぐるっとクルマで走る事にしました。やっぱり机の前に座っているだけじゃ、いいものは作れませんからね。適度に外の空気を吸ってくるのはとてもいいことなんですよ、うん。
※これを専門用語で「現実逃避」と言います。
そんな事を考えながらクルマを走らせているうち、以前にある人から「山びこの丘で作っている手作りパンは人気らしい」という情報をもらっていた事を思い出しました。山びこの丘と言えば、林間学校などを思い出す人が多いかと思います。そして昨年の新城ラリー2007ではギャラリーステージ「やまびこSS」として多くの人がラリーカーの熱い走りに熱狂した場所でもあります。
山湯輪(やまびこの丘・ゆ〜ゆ〜ありいな・サイクリングターミナル ホームページ)
実はここ、本来は市の施設なんですけど「ゆ~ゆ~ありいな」や「まちなみ情報センター」と同様に指定管理者制度という制度によって今は民間の会社が管理・運営しています。民間の管理になってからずいぶんと雰囲気も変わったようですし、また最近では色々と新しい事業も始めたりしているようです。よし、そんじゃいっちょそのパンを食べに行ってみましょうか!! 続きを読む
※これを専門用語で「現実逃避」と言います。
そんな事を考えながらクルマを走らせているうち、以前にある人から「山びこの丘で作っている手作りパンは人気らしい」という情報をもらっていた事を思い出しました。山びこの丘と言えば、林間学校などを思い出す人が多いかと思います。そして昨年の新城ラリー2007ではギャラリーステージ「やまびこSS」として多くの人がラリーカーの熱い走りに熱狂した場所でもあります。
山湯輪(やまびこの丘・ゆ〜ゆ〜ありいな・サイクリングターミナル ホームページ)
実はここ、本来は市の施設なんですけど「ゆ~ゆ~ありいな」や「まちなみ情報センター」と同様に指定管理者制度という制度によって今は民間の会社が管理・運営しています。民間の管理になってからずいぶんと雰囲気も変わったようですし、また最近では色々と新しい事業も始めたりしているようです。よし、そんじゃいっちょそのパンを食べに行ってみましょうか!! 続きを読む
2008年06月23日
豪華な朝食!?

・玄米のご飯
・豆腐とナスの味噌汁
・刻み白菜入り納豆
今朝の朝食はこんなメニュー。
納豆はミサさんと半分こしました。
満腹ではないけど、十分「満足」できる分量です。
体重も順調に落ちていまして、
今朝は77.7Kg。
記録をつけはじめてから37日目で7.5Kg減となりました。
なかなかいいペースでございます。
2008年06月20日
キューピー挙母工場とその後

この素敵な扉の向こうは撮影禁止。1分間に600個もの卵を割る機械とかチューブに詰められる様子が撮影できなくて残念!
見学後は、マヨネーズやドレッシング製品の試食ということで、サラダやチャーハン、春雨などを使った料理を食べました。初めて食べるドレッシングなどもあって美味しく楽しめました♪帰りはタルタルソースやドレッシングなどをお土産にいただきました。
もしキューピーの工場見学をしてみたいって方は、こちらをご覧になってみてくださいね!無料でこれだけ楽しませてもらえたら本当に大満足です!
そして余談ですが、新城ラリーで毎回とてもお世話になっているMASCのO岡さんは、このキューピー挙母工場のすぐご近所にお住まいとのこと。で、せっかくなんで夕飯でも一緒に食べましょうってことになって、O岡さんのお仕事が終わる時間まで豊田市内の名所(?)をいくつか見て回りました。
話には聞いていましたが、トヨタ会館はやっぱりすごいですね!トヨタの安全への取り組みや様々な新技術を「これでもか!」ってくらい見せてもらえます。こちらも入場料は無料。平日だというのに大型の観光バスが何台も来て、多くの見学者が訪れていました。
とりあえずF1のコクピットにも座らせてもらいました。
運転席狭!!
トヨタ車のギャラリーでは、ピカピカの新車が勢ぞろいです!
LS600は、まるで空母のような迫力ですね。
一度くらいはこんな車を運転してみたいもんです。
とりあえず乗ってみました。
オープンカーのSC430。電動で屋根が閉じたり開いたり。
内装は真っ赤な革張りでこちらも高級感たっぷりです。
とりあえずこちらも乗ってみました。
でもまぁ、もしレクサス買えるようなお金があったとしても・・・。
レクサス買えるような金額でジムニーをいじってしまうんだろうなぁ(^_^;
本当はもっと書きたいことがたくさんあるんですが、
明日は朝から市民パソコン塾もあることだし、そろそろお風呂に入って寝ます。
なんだか中途半端なレポートでごめんなさい(-_-;
2008年06月19日
田んぼで遊ぼう!泥んこ体験教室
田んぼの泥がふわふわしていて気持ちいいこと、知っていますか?
どんな生き物が住んでいるか知っていますか?
山びこの丘では、田んぼで遊ぼう!泥んこ体験教室を開催します。子ども達の大好きな泥んこ遊びを一緒に思い切り楽しみましょう!
← クリックすると拡大表示されます。
日時:平成20年7月13日(日)9時〜14時 ※雨天中止
参加費:大人 1,200円 子ども 600円
受付:山びこの丘 管理棟(テニスコート横)
予約:電話またはメールで受け付けます。
電話:0536-35-1191
E-Mail:nouen@smile.ocn.ne.jp
どんな生き物が住んでいるか知っていますか?
山びこの丘では、田んぼで遊ぼう!泥んこ体験教室を開催します。子ども達の大好きな泥んこ遊びを一緒に思い切り楽しみましょう!

日時:平成20年7月13日(日)9時〜14時 ※雨天中止
参加費:大人 1,200円 子ども 600円
受付:山びこの丘 管理棟(テニスコート横)
予約:電話またはメールで受け付けます。
電話:0536-35-1191
E-Mail:nouen@smile.ocn.ne.jp
2008年06月19日
川売のおいしい梅干作り体験
今年も川売(かおれ)の梅はたくさん実を付けました。少し紅色に染まった梅は、そのままでも食べられそうなくらい甘い香りがします。大きく熟した川売の梅で、あなたも美味しい梅干を作ってみませんか?山びこの丘では、6月29日(日)に川売のおいしい梅干作り体験教室を開催いたします。
← クリックすると拡大表示されます。
日時:平成20年6月29日 9時〜12時
参加費:体験料 1Kg 200円 梅代 1Kg 200円
予約:電話またはメールで受け付けます。
受付:山びこの丘 宿泊棟フロント
※樽は持参してください。重石は要りません。
<お問い合わせ>
電話:0536-35-1191
E-Mail:nouen@smile.ocn.ne.jp

日時:平成20年6月29日 9時〜12時
参加費:体験料 1Kg 200円 梅代 1Kg 200円
予約:電話またはメールで受け付けます。
受付:山びこの丘 宿泊棟フロント
※樽は持参してください。重石は要りません。
<お問い合わせ>
電話:0536-35-1191
E-Mail:nouen@smile.ocn.ne.jp
2008年06月16日
吉竹遺跡 地元説明会
15日の午前中、牛倉地区において遺跡の地元説明会が行われました。第2東名高速道路建設に伴う発掘調査で、弥生時代後期から古墳時代前期頃の竪穴住居が5棟発見され、約1900年前から牛倉地区で人々が定住生活をしていたことがわかりました(説明会資料より)

元々は田んぼだった土地で遺跡が発見されたそうです。説明会の当日は朝から多くの地元住民が集まっていました。

皆さん、担当者の方の説明を熱心に聞き入っています。弥生時代の人々の暮らしに思いを馳せているのでしょうか!?自分たちの住む土地から、千年以上も昔の人々の暮らしが垣間見えるというのは何とも不思議な感じがします。

担当者の方の説明はとても丁寧でわかりやすいお話でした。説明会が終わった後も、住民の方の質問に個別に対応されていました。

竪穴住居の建物跡や「土杭」と呼ばれる穴を石灰の白線や看板で表示しています。現場で遺跡を見ながら説明を聞いていると、なんだか当時の暮らしぶりが見えてくるような気がします。

この吉竹遺跡では土器も出土しました。食器として使われていた「壺(つぼ)」「甕(かめ)」「高杯(たかつき)」といったものや、紡績車と呼ばれる糸をつむぐ道具や石包丁と思われる破片も出土しています。









愛知県埋蔵文化財センターホームページ
こども講座や考古学入門講座、県内の遺跡調査内容さまざまな遺物や調査風景の写真などが検索できます。
・吉竹遺跡 調査速報 その1
元々は田んぼだった土地で遺跡が発見されたそうです。説明会の当日は朝から多くの地元住民が集まっていました。
皆さん、担当者の方の説明を熱心に聞き入っています。弥生時代の人々の暮らしに思いを馳せているのでしょうか!?自分たちの住む土地から、千年以上も昔の人々の暮らしが垣間見えるというのは何とも不思議な感じがします。
担当者の方の説明はとても丁寧でわかりやすいお話でした。説明会が終わった後も、住民の方の質問に個別に対応されていました。
竪穴住居の建物跡や「土杭」と呼ばれる穴を石灰の白線や看板で表示しています。現場で遺跡を見ながら説明を聞いていると、なんだか当時の暮らしぶりが見えてくるような気がします。
この吉竹遺跡では土器も出土しました。食器として使われていた「壺(つぼ)」「甕(かめ)」「高杯(たかつき)」といったものや、紡績車と呼ばれる糸をつむぐ道具や石包丁と思われる破片も出土しています。
こども講座や考古学入門講座、県内の遺跡調査内容さまざまな遺物や調査風景の写真などが検索できます。
・吉竹遺跡 調査速報 その1
2008年06月13日
2008年06月13日
2008年06月12日
念願の大台に

先日の修行ダイエットの成果もあってか、いよいよ80Kg台を切ってまいりました。記録をつけ始めた5/16(金)が85.2Kgでしたから、4週間で5.7Kg減。当初の異常な勢いはなくなりましたが、十分いいペースかなと思います。何より食べるときには食べてますし!(昨晩もビールをいただきました♪)
今月はまだのんほいタウンの取材も続くので油断大敵ですが(^_^;
将来的には本来の理想体重である60kg台後半にもっていきたいですね♪
2008年06月10日
修行ダイエット
事の発端は6/7(土)のこと。
減量中の身でありながら、大好物の吉野家牛丼(紅しょうがスペシャル)を食べたい誘惑に負け、ふらりと店に入ってしまったのです。いつもなら「特盛」とすることろを「並」にしたところが、自分の精一杯の良心でした。

(事情により画像は吉野家ではなくてすき家ですが)
やっぱり牛丼うまいっす(ノ)'ω`(ヾ)
いや、いかんいかんいかん!!!
そんな自分の弱い心を律するため、私は修行の旅に出ることにしました。行く先は鳳来寺山。ここで修験者のように厳しい修行に耐え、強い心と美しいボディを手に入れるのです!!そんなわけで愛妻ミサさんにもその決意を伝えることにします。
「ちょっと山で修行してくる」
「お弁当は?」
「コンビニで買う~」
「ほい、いってらっしゃ~い」
妻との涙の別れを済ませ、愛車ジムニーと共に一路鳳来寺山へ! 続きを読む
減量中の身でありながら、大好物の吉野家牛丼(紅しょうがスペシャル)を食べたい誘惑に負け、ふらりと店に入ってしまったのです。いつもなら「特盛」とすることろを「並」にしたところが、自分の精一杯の良心でした。

(事情により画像は吉野家ではなくてすき家ですが)
やっぱり牛丼うまいっす(ノ)'ω`(ヾ)
いや、いかんいかんいかん!!!
そんな自分の弱い心を律するため、私は修行の旅に出ることにしました。行く先は鳳来寺山。ここで修験者のように厳しい修行に耐え、強い心と美しいボディを手に入れるのです!!そんなわけで愛妻ミサさんにもその決意を伝えることにします。
「ちょっと山で修行してくる」
「お弁当は?」
「コンビニで買う~」
「ほい、いってらっしゃ~い」
妻との涙の別れを済ませ、愛車ジムニーと共に一路鳳来寺山へ! 続きを読む
2008年06月06日
ダイエット停滞中!?
ちょっと前に「ダイエットはじめました」という日記を書きましたが、その後しばらくしてから体重の減りが鈍くなってきました。
5/29(木)81.6Kg
5/30(金)81.6Kg
5/31(土)83.0Kg
6/1(日)81.6Kg
6/2(月)81.8Kg
6/3(火)81.4Kg
6/4(水)81.0Kg
6/5(木)82.3Kg
6/6(金)81.3Kg
理由は簡単。

「外で飲み食いする機会が大幅に増えたから」
友達が帰省してきて一緒に飲みに行ったり、ラリーの関係者の皆さんとBBQご一緒させていただいたり、ミサさんの誕生日に外食したり、のんほいタウンの取材でお腹いっぱい食べさせていただいたり・・・。
でもタップリ食べた翌日は特に食事の量に気をつけたり多めに運動したり。そんな危ういバランスを保っているのがこの1週間の体重の推移なのです。そういう意味では、これだけ飲み食いしてて体重が増えてないってことは素晴らしいことだな、と自画自賛してみたり(笑)
特に今月はのんほいタウンの「飲食店特集」の取材が続くのでダイエットは難しいだろうなぁ・・・。せめて体重が増えないように、現状維持はしていきたいなと思います。
5/29(木)81.6Kg
5/30(金)81.6Kg
5/31(土)83.0Kg
6/1(日)81.6Kg
6/2(月)81.8Kg
6/3(火)81.4Kg
6/4(水)81.0Kg
6/5(木)82.3Kg
6/6(金)81.3Kg
理由は簡単。
「外で飲み食いする機会が大幅に増えたから」
友達が帰省してきて一緒に飲みに行ったり、ラリーの関係者の皆さんとBBQご一緒させていただいたり、ミサさんの誕生日に外食したり、のんほいタウンの取材でお腹いっぱい食べさせていただいたり・・・。
でもタップリ食べた翌日は特に食事の量に気をつけたり多めに運動したり。そんな危ういバランスを保っているのがこの1週間の体重の推移なのです。そういう意味では、これだけ飲み食いしてて体重が増えてないってことは素晴らしいことだな、と自画自賛してみたり(笑)
特に今月はのんほいタウンの「飲食店特集」の取材が続くのでダイエットは難しいだろうなぁ・・・。せめて体重が増えないように、現状維持はしていきたいなと思います。
2008年06月05日
精力つけちゃう!?
のんほいタウンの取材の途中に寄った「こんたく長篠」で今年も売られていました。最初にこれをお店の中で見つけた時にはマジでビックリしたっけ(^_^;

何やらペットボトルの中でうごめいています。

なんと、マムシが!!
値段は2,500円〜3,000円で売られていました。
焼酎に漬け込んだりして楽しむんでしょうか!?
ご興味のある方は、ぜひどうぞ(笑)
大きな地図で見る

何やらペットボトルの中でうごめいています。

なんと、マムシが!!
値段は2,500円〜3,000円で売られていました。
焼酎に漬け込んだりして楽しむんでしょうか!?
ご興味のある方は、ぜひどうぞ(笑)
大きな地図で見る
2008年06月03日
新城ジュニアラリー2008
6月1日に行われた「新城ジュニアラリー2008」を取材してきました!
まずは写真のみUPしときます。
レポートはまた後ほど更新します!
|
|
まずは写真のみUPしときます。
レポートはまた後ほど更新します!