2008年05月31日
愛郷林道コース整備
6/1に行われる新城ジュニアラリー2008の準備のため、コースとなる愛郷林道の整備が行われました。しばらく使っていない林道は落ち葉や落石でいっぱいになってしまうのです。金曜日は新城市の職員の方が、土曜日はMASCのクラブ員の方が作業にあたりました。

新城市スポーツ課からは、課長以下皆さん参加されました。
路面上の石や側溝に詰まった葉っぱなどを汗だくで取り除きました。

道路上の落ち葉や土砂はこれで一掃します。
やっぱり機械はパワフルです!!

MASCクラブ員の皆さんは、コースの最終確認や危険箇所のチェックなどをしていました。皆さん今夜はサイクリングターミナルでお泊りだそうです。
明日は朝早いですからね!

モリアオガエルの産卵地帯は、MASCの皆さんがこんな風にしっかりとガードしてくれました。これで競技車両に踏まれてしまう心配もありませんね。新城ラリーは環境にも優しい!?
新城市スポーツ課からは、課長以下皆さん参加されました。
路面上の石や側溝に詰まった葉っぱなどを汗だくで取り除きました。
道路上の落ち葉や土砂はこれで一掃します。
やっぱり機械はパワフルです!!
MASCクラブ員の皆さんは、コースの最終確認や危険箇所のチェックなどをしていました。皆さん今夜はサイクリングターミナルでお泊りだそうです。
明日は朝早いですからね!
モリアオガエルの産卵地帯は、MASCの皆さんがこんな風にしっかりとガードしてくれました。これで競技車両に踏まれてしまう心配もありませんね。新城ラリーは環境にも優しい!?
2008年05月29日
のんほいタウン☆メルマガ
6月からのんほいタウン発のメールマガジンを発行することになりました。毎週日曜日に新城の様々な情報をあなたの携帯に配信します(パソコンからの登録も可能です)お店情報やお得なクーポン、市内のイベント情報などが盛りだくさん!また、秋に開催予定の「新城ラリー2008」の関連情報も、どこよりも早くお届けしちゃいます!!

しかも、毎週の配信毎に新城市内共通お買い物券「いーじゃん」1,000円分が当たる(かもしれない)くじが付くという超太っ腹企画。これはもう、登録するしか!!
なお、以前に試験運用していたメルマガにご登録いただいていた方は、大変お手数ですが再登録をお願いいたしますm(_ _)m
第一号のメルマガは6/15(日)発行予定!
<メールマガジン登録方法>
携帯・PCどちらでもご登録いただけます。

shinshiro@star7.jp
1.上記アドレスに空メールを送信してください。
※ドメイン指定受信等の迷惑メール対策をされている場合、
あらかじめstar7.jpからのメールが届くように設定をしておいてください。
2.届いたメールに従って、簡単な登録作業を行います。
3.登録完了メールが届けば、手続きは終了です。
<メールマガジン解除はこちら>
件名に「退会」と書いたメールを下記アドレスまでお送りください。
※本文は空で結構です。

shinshiro@star7.jp


しかも、毎週の配信毎に新城市内共通お買い物券「いーじゃん」1,000円分が当たる(かもしれない)くじが付くという超太っ腹企画。これはもう、登録するしか!!
なお、以前に試験運用していたメルマガにご登録いただいていた方は、大変お手数ですが再登録をお願いいたしますm(_ _)m
第一号のメルマガは6/15(日)発行予定!
<メールマガジン登録方法>
携帯・PCどちらでもご登録いただけます。

shinshiro@star7.jp
1.上記アドレスに空メールを送信してください。
※ドメイン指定受信等の迷惑メール対策をされている場合、
あらかじめstar7.jpからのメールが届くように設定をしておいてください。
2.届いたメールに従って、簡単な登録作業を行います。
3.登録完了メールが届けば、手続きは終了です。
<メールマガジン解除はこちら>
件名に「退会」と書いたメールを下記アドレスまでお送りください。
※本文は空で結構です。

shinshiro@star7.jp
2008年05月28日
ダイエット始めました

皆様ご存知のように、私は食べる事が大好きです。特に肉や油が大好きです。豚の角煮なんかあったらご飯3合は軽く食っちゃいます。メガマックとビッグマックとフィレオフィッシュとポテトLとコーラLを一度に平らげちゃいます。そんな感じでこれまでずっと、食べたいものを食べたい時に食べたいだけ食べていました。そんな食生活が祟って体重はみるみる増え続け、もはや90Kgの大台が目前という状態に。結婚後、ミサさんに「80Kg超えたら離婚だでね」と言われていた頃が遥か昔のようです。
が、年齢も年齢ですし、色々と体調や健康を気にしないといけない時期にやってきたような気がしまして。このままだときっと50歳を迎える前に死んでしまうことでしょう。そしてなによりミサさんに離婚されてはとても困ります。
そこで一念発起し、ダイエットを始めることにしました。
とはいえ、あんまり厳しいメニューを設定してしまえば、打たれ弱いフジモトのことですから、あっという間に挫折してしまうことは目に見えています。そこで最初は比較的ゆるゆると始められるお気軽ダイエットの開始です〜!
ところが・・・
5/16(金)85.2Kg
5/17(土)84.9Kg
5/18(日)84.9Kg
5/19(月)84.8Kg
5/20(火)84.1Kg
5/21(水)83.8Kg
5/22(木)83.6Kg
5/23(金)83.8Kg
5/24(土)83.4Kg
5/25(日)83.2Kg
5/26(月)83.5Kg
5/27(火)83.2Kg
5/28(水)82.2Kg
ダイエット開始(正確には記録をつけ始めてから)からわずか12日で3Kgも体重が減っていました。これはかなり嬉しい!!決して無理な食事制限とか激しい運動をしているワケでもなく、ダイエット器具とかダイエット食品を購入した訳でもありません。ビールとかお酒も(時々)しっかり飲んでいます。肉も食ってます。
まぁ、使っている道具と言えば体重計(当たり前)とこの手帳くらいでしょうか。一応これも「レコーディングダイエット」っていうのかな?
↓

■ 愛用のほぼ日手帳
スケジュール管理には不向きですが、日記のように記録を残すには最適の手帳だと思います。紙の質やペンホルダーの位置など、細かいところまでこだわって作られていて、使い勝手がすごくいいです。デザインもステキな超オススメ手帳でございます!
この手帳に、毎朝計測した体重と体脂肪、それから食事や運動をした時の時間や内容を簡単にメモしているのです。でもカロリー計算とかまではやってません。コンビニ食が中心なら殆どの商品にカロリーが書かれているけど、自炊の場合はいちいち計算しないといけないし、そんなめんどくさいもの、続けられません(笑)けどたとえ簡単であっても、記録をつける事によって自分の食生活を見直すきっかけにはなりますし、面倒なカロリー計算はしないまでも、買い物の時にはカロリー表示を気にするようになりました。
すると満腹にならなくても腹八分目で我慢できるようになってきまして、食事量がコントロールできるようになったら朝の目覚めが快適に。そしたら妙にカラダが軽やかになって運動が楽しくなってきました。今では当たり前のように朝夕のジョギング、ウオーキングが日課になっています。1日5回以上していたウ○コが1回になりました。情報センターのエレベーターを使わなくなりました。ベルトの穴が2つ小さくなりました。ミサさんがいつもよりも優しくなりました。まるで週刊誌の広告で「幸運のラ○スペンダント」を購入した読者のように良い事づくめの充実した日々を送れています。そのうち1億円でも当たりそうな勢いです。
そんなわけで、これからもダイエットを続けていく予定ですので、その経過をまた時々このブログでご紹介していければと思います!!
2008年05月27日
カエルの卵とおたまじゃくし
6月1日、新城ジュニアラリー2008というイベントが行われるのですが、その撮影ポイントを確認するためコースとなる林道に入っていました。毎年秋に行われる「新城ラリー」とは違って、取材は「のんほい」のみとなるようですので、自分たちで責任を持って安全な撮影ポイントを確保する必要があります。変な場所で撮影してたら競技の邪魔になるばかりか、大きな事故を引き起こす原因にもなりますので、いい加減なことはできません・・・。
そんなわけでスペシャルステージとなる林道に入り、いい場所はないかとノロノロと走っていた時のことです。助手席にいたミサさんが突然大きな声を出すので車を停めました。

何事かと思えば、すごい量のカエルの卵です!!こんな風に木に産卵するのはモリアオガエルでしょうか。こんなすごい量の卵を見たのは生まれて初めてです。見ればそこは道路わきにきれいな湧き水がたくさん出ていて、カエルの繁殖には最適な場所のようです。

そして足元にはなんと!!
これ全部「おたまじゃくし」なんですよ!!木の上で卵から孵ったおたまじゃくしが、足元の湧き水に落下して泳いでいるのです。10mくらいの長さにわたって、尋常ではない量のおたまじゃくしがウジャウジャと泳いでいます。いえ、泳ぐというよりも「ひしめき合っている」というべきでしょうか。この光景は、写真や言葉ではとても言い表せません(^_^;

恐る恐る手を入れてみると(入れたんかい!)、大量すぎて逃げ場もないので簡単に捕獲することができます。細かな「ピチピチピチピチピチピチピチピチ」という感触がなんとも・・・。
いやぁ、本当に新城の自然って素晴らしいですね。
こんな当たり前の生命の営みが当たり前のように続いていけるように、新城の美しい自然を守っていきたいものです。
そんなわけでスペシャルステージとなる林道に入り、いい場所はないかとノロノロと走っていた時のことです。助手席にいたミサさんが突然大きな声を出すので車を停めました。
何事かと思えば、すごい量のカエルの卵です!!こんな風に木に産卵するのはモリアオガエルでしょうか。こんなすごい量の卵を見たのは生まれて初めてです。見ればそこは道路わきにきれいな湧き水がたくさん出ていて、カエルの繁殖には最適な場所のようです。
そして足元にはなんと!!
これ全部「おたまじゃくし」なんですよ!!木の上で卵から孵ったおたまじゃくしが、足元の湧き水に落下して泳いでいるのです。10mくらいの長さにわたって、尋常ではない量のおたまじゃくしがウジャウジャと泳いでいます。いえ、泳ぐというよりも「ひしめき合っている」というべきでしょうか。この光景は、写真や言葉ではとても言い表せません(^_^;

恐る恐る手を入れてみると(入れたんかい!)、大量すぎて逃げ場もないので簡単に捕獲することができます。細かな「ピチピチピチピチピチピチピチピチ」という感触がなんとも・・・。
いやぁ、本当に新城の自然って素晴らしいですね。
こんな当たり前の生命の営みが当たり前のように続いていけるように、新城の美しい自然を守っていきたいものです。
2008年05月26日
ホタルの季節
昨日桜淵のヘリを見た日の晩、「もうホタル出てるよ!」との電話を受けて富岡方面の某所でホタルを見てきました。もうそんな季節なのですね~。
張り切ってカメラとか持っていったんですけど、ちょっと出かけた時間が遅かったみたいでホタルの出現率はイマイチ(結構写ってるけど、本当はもっとすごい)次回はもう少し早めの時間帯に出かけてもっとたくさんのホタルをカメラに収めたいと思います♪
2008年05月25日
桜淵公園にヘリコプター
今日の夕方、新城上空にヘリが何機か飛んでいたのをご存知ですか?

愛知県防災航空隊のヘリコプター「わかしゃち」が桜淵公園のグラウンドに着陸したのです。実物を見るのは今日が初めてです。

グランドにはパトカー、救急車に消防車といった緊急車両がたくさん待機していました。地元住民の方も何事かと集まってきています。その場にいた警察官の方の話によると、雨で増水した川に子供が流されたのを救助したとのこと。詳しい話は聞けませんでしたが、ともかく命に別状はないとのことで一安心です。

救助された子供はそのまま新城市民病院に救急車で搬送され、役目を終えたヘリは上空へ飛び去って行きました。

もちろんこういったヘリの出動が必要な事態にならないことが一番ですが、万が一の災害や事故の時には本当に心強い存在だと思います。
(追記)
26日の中日新聞朝刊にこの事件の記事が出ていました。
川遊びに来ていた高校生が流されたのを救助したとのことです。
さすがにあれだけ増水した川で遊ぶのはちょっと無謀でしたね・・・。
愛知県防災航空隊のヘリコプター「わかしゃち」が桜淵公園のグラウンドに着陸したのです。実物を見るのは今日が初めてです。
グランドにはパトカー、救急車に消防車といった緊急車両がたくさん待機していました。地元住民の方も何事かと集まってきています。その場にいた警察官の方の話によると、雨で増水した川に子供が流されたのを救助したとのこと。詳しい話は聞けませんでしたが、ともかく命に別状はないとのことで一安心です。
救助された子供はそのまま新城市民病院に救急車で搬送され、役目を終えたヘリは上空へ飛び去って行きました。
もちろんこういったヘリの出動が必要な事態にならないことが一番ですが、万が一の災害や事故の時には本当に心強い存在だと思います。
(追記)
26日の中日新聞朝刊にこの事件の記事が出ていました。
川遊びに来ていた高校生が流されたのを救助したとのことです。
さすがにあれだけ増水した川で遊ぶのはちょっと無謀でしたね・・・。
2008年05月24日
テレビ愛知で四谷千枚田が
5月31日午後1時から、テレビ愛知で四谷千枚田の特番が放送されるそうです。坂東さんがやってきたり、ウドちゃん来たり、最近ちょくちょく新城がテレビに出てきますね!(あ、そういえば「めちゃイケ」も来ましたっけ)
そうそう、去年新城ラリー2007の支援委員会で作ったラリー限定酒も、ここでとれたお米で作られていたんですよ!あれ、美味しかったなぁ・・・( ̄¬ ̄)
※ナレーションが平野文さんって、ラムちゃんですね!
下の写真は去年、四谷の千枚田で行われたキャンドルナイトの様子。この時は本当に幻想的な風景で、マジで感動しますよ!今年もやるみたいですので、また日程が判りしだい、ご案内いたしますね。
そうそう、去年新城ラリー2007の支援委員会で作ったラリー限定酒も、ここでとれたお米で作られていたんですよ!あれ、美味しかったなぁ・・・( ̄¬ ̄)
稲とともに成長する小学生
テレビ愛知・開局25周年記念番組
テレビ愛知は、開局25周年記念特別番組「空と大地と千枚田と〜春夏秋冬・子供たちのコメづくり〜」を制作、31日午後1時から放送する。
人口約200人と過疎高齢化が進む愛知県新城市四谷地区(旧鳳来町)で、地元の小学生たちが稲作に携わる姿に1年間密着。食の安全や食料危機が叫ばれる中、全校生徒10人の小さな学校の子どもたちが、農家の知恵が凝縮された千枚田での稲作体験を通してどう育っていくのかを描く。
四谷千枚田には、1296枚の田が階段状に続いているが、今では専業農家はなく、お年寄りが細々と稲作を続けている。そんな中、地元の連谷(れんこく)小学校の児童10人が、3枚の田を借りて、授業で稲作を体験している。
小倉一修ディレクターは「稲が成長する過程での苦労や喜び、とりわけ黄金色に実った稲穂を見た時の、子どもたちの喜びにあふれた表情を見ていただきたい」と語った。声優の平野文がナレーションを務める。
中日スポーツ 2008年5月20日の記事
※ナレーションが平野文さんって、ラムちゃんですね!
下の写真は去年、四谷の千枚田で行われたキャンドルナイトの様子。この時は本当に幻想的な風景で、マジで感動しますよ!今年もやるみたいですので、また日程が判りしだい、ご案内いたしますね。
2008年05月15日
夏号に向けて
「のんほいタウン」夏号の特集は「新城の“うまいもん”を食べ尽くす」と銘打って、飲食店特集をやる予定です。現在、メールやお手紙でお寄せいただいた情報を元に、取材させていただく先を吟味しているところです。「このお店、美味しかったよ!」という情報がありましたら、ぜひこちらからお寄せください!!
2008年05月12日
カリカリ梅

今日は庭の梅の実を収穫しました。昨年は収穫が遅めでかなり実が熟れてしまっていたので、今年はかなり早めに収穫です。昨年より実の数が増えていて嬉しい!

我が家で収穫した小梅に加えて、ミサさんの実家でもたくさんの小梅が採れたので全部まとめてカリカリ小梅を作ることにしました。(実際にはもう一瓶漬けました)昨年漬けたカリカリ小梅もまだたくさん残っているのに、こんなに作って食べきれるのでしょうか?(^_^;

ついでにラッキョウも漬けました。これは農協で買ってきたラッキョウを漬け込んだだけのお手軽作業でした。お手軽でも自家製ラッキョウはとっても美味しいのですよ♪
2008年05月04日
新城ラリー2008
新城ラリー2008の開幕までいよいよ200日となりました。これが果たして長いのか短いのか!?きっと短いんでしょうねぇ・・・。

昨日から、ず~~~っと新城ラリー2008のホームページのリニューアルをやってます。まだまだ作業を始めたばかりで暫定的なHPになっちゃってますが、昨年のHPは結構「見にくい!」とか「必要な情報が載ってない!」とか厳しいご意見も多数いただいていましたので、今年こそ見やすくてカッコいいページを作れたらいいなぁと思って頑張っているわけです。まぁカッコよさに関しては力量の問題もあるので、それなりになるとは思いますが(^_^;
でもほら、ラリー車がカッコいいからきっと大丈夫!(笑)

昨日から、ず~~~っと新城ラリー2008のホームページのリニューアルをやってます。まだまだ作業を始めたばかりで暫定的なHPになっちゃってますが、昨年のHPは結構「見にくい!」とか「必要な情報が載ってない!」とか厳しいご意見も多数いただいていましたので、今年こそ見やすくてカッコいいページを作れたらいいなぁと思って頑張っているわけです。まぁカッコよさに関しては力量の問題もあるので、それなりになるとは思いますが(^_^;
でもほら、ラリー車がカッコいいからきっと大丈夫!(笑)
2008年04月30日
市内のあちこちで
先日出来上がったばかりの「のんほいタウン創刊号」
現在愛新堂さん関連の店舗(TSUTAYAなど)を中心に配布していただいておりますが、それ以外でも設置・配布していただいているお店が続々と増えています!

上の写真はユニー新城店様。
フリーペーパーの棚をよーく見ると・・・

ほら、こんな感じに!!
現在、のんほいタウンが設置されている場所は喫茶店とか飲食店とか美容院とか、なんだかんだで30カ所くらいでしょうか。これからも続々と増えて行く予定です。が、市内のお店を全部まわるのも非常に難しいので、「うちの店にはまだ来て無いやんけ!」という方はぜひお電話かメールでご連絡をお願いいたします。すぐにのんほいタウンの束を持ってお伺いさせていただきます!
現在愛新堂さん関連の店舗(TSUTAYAなど)を中心に配布していただいておりますが、それ以外でも設置・配布していただいているお店が続々と増えています!

上の写真はユニー新城店様。
フリーペーパーの棚をよーく見ると・・・

ほら、こんな感じに!!
現在、のんほいタウンが設置されている場所は喫茶店とか飲食店とか美容院とか、なんだかんだで30カ所くらいでしょうか。これからも続々と増えて行く予定です。が、市内のお店を全部まわるのも非常に難しいので、「うちの店にはまだ来て無いやんけ!」という方はぜひお電話かメールでご連絡をお願いいたします。すぐにのんほいタウンの束を持ってお伺いさせていただきます!
2008年04月29日
のんほい高機動取材車両
昨日は、情報センターも休館日だったので以前からやりたいと思っていたジムニーの荷台工作をしました。朝からカーマに行って材料と工具を調達です。
今回の工作の一番の狙いは、新城ラリーやスポーツイベントの取材の際にデジカメやパソコン等の機材を効率よく充電するための拠点にしたいな、ってこと。屋外では思うように充電できない事も多いですから。かといって持って行く機材すべてに予備バッテリーを用意してもお金ばかりかかって効率悪いし(その時によって集中して使う機材も変わるのです)

写真では、まぁまぁきれいにまとまっているように見えるかもしれませんが、かなり適当な工作です。そもそもDIYは超苦手なので(^_^; 続きを読む
今回の工作の一番の狙いは、新城ラリーやスポーツイベントの取材の際にデジカメやパソコン等の機材を効率よく充電するための拠点にしたいな、ってこと。屋外では思うように充電できない事も多いですから。かといって持って行く機材すべてに予備バッテリーを用意してもお金ばかりかかって効率悪いし(その時によって集中して使う機材も変わるのです)

写真では、まぁまぁきれいにまとまっているように見えるかもしれませんが、かなり適当な工作です。そもそもDIYは超苦手なので(^_^; 続きを読む
2008年04月26日
2008年04月21日
2008年04月17日
ジャンク屋ふたたび
20日、はなのき広場で行われるフリマに出店します。
前回は初めてのフリマということもあり基本的な事もわからずに右往左往したりしましたが、今回は準備万端(でもないけど)がんばります!例によってミサさん部門では衣料品販売を中心に、フジモト部門ではジャンク屋さんをやる予定をしております。特にジャンク屋では前回以上に売り物を(マニアックに)充実させますので、ぜひ覗きに来てくださいね♪
第56回 フリーマーケット
平成20年4月20日(日)
午前9時〜正午まで(雨天中止)
新城文化会館 はなのき広場
お問い合わせ: りさいくる21
http://tatunet.ddo.jp/recycle21/
大きな地図で見る
前回は初めてのフリマということもあり基本的な事もわからずに右往左往したりしましたが、今回は準備万端(でもないけど)がんばります!例によってミサさん部門では衣料品販売を中心に、フジモト部門ではジャンク屋さんをやる予定をしております。特にジャンク屋では前回以上に売り物を(マニアックに)充実させますので、ぜひ覗きに来てくださいね♪
第56回 フリーマーケット
平成20年4月20日(日)
午前9時〜正午まで(雨天中止)
新城文化会館 はなのき広場
お問い合わせ: りさいくる21
http://tatunet.ddo.jp/recycle21/
大きな地図で見る