2008年06月10日
修行ダイエット
事の発端は6/7(土)のこと。
減量中の身でありながら、大好物の吉野家牛丼(紅しょうがスペシャル)を食べたい誘惑に負け、ふらりと店に入ってしまったのです。いつもなら「特盛」とすることろを「並」にしたところが、自分の精一杯の良心でした。

(事情により画像は吉野家ではなくてすき家ですが)
やっぱり牛丼うまいっす(ノ)'ω`(ヾ)
いや、いかんいかんいかん!!!
そんな自分の弱い心を律するため、私は修行の旅に出ることにしました。行く先は鳳来寺山。ここで修験者のように厳しい修行に耐え、強い心と美しいボディを手に入れるのです!!そんなわけで愛妻ミサさんにもその決意を伝えることにします。
「ちょっと山で修行してくる」
「お弁当は?」
「コンビニで買う~」
「ほい、いってらっしゃ~い」
妻との涙の別れを済ませ、愛車ジムニーと共に一路鳳来寺山へ!
減量中の身でありながら、大好物の吉野家牛丼(紅しょうがスペシャル)を食べたい誘惑に負け、ふらりと店に入ってしまったのです。いつもなら「特盛」とすることろを「並」にしたところが、自分の精一杯の良心でした。

(事情により画像は吉野家ではなくてすき家ですが)
やっぱり牛丼うまいっす(ノ)'ω`(ヾ)
いや、いかんいかんいかん!!!
そんな自分の弱い心を律するため、私は修行の旅に出ることにしました。行く先は鳳来寺山。ここで修験者のように厳しい修行に耐え、強い心と美しいボディを手に入れるのです!!そんなわけで愛妻ミサさんにもその決意を伝えることにします。
「ちょっと山で修行してくる」
「お弁当は?」
「コンビニで買う~」
「ほい、いってらっしゃ~い」
妻との涙の別れを済ませ、愛車ジムニーと共に一路鳳来寺山へ!
まずは鳳来寺山の登山口にある駐車場に車を停めます。料金は終日400円です。駐車場は数箇所ありますが、基本的にはどこも同じ料金のようです。
実は今回の登山ルートは、この方のHPを参考に(というかそのまんま)決めさせていただきました。リンク先のHPで、詳しく解説されていますので、ご興味のある方はぜひご覧になってみてください。
ちょっと山に居ます。

13:00丁度、いよいよ登山口から修行に出発です!本当は午前中に出て、山頂でおにぎりを食べる予定でしたが、電話したりメール書いたり偶然知り合いに会ったりして立ち話をしていたら、どんどん時間が過ぎてこんな時間に。出発前からおなかペコペコですが、山頂でおにぎりを食べる目標のため、ガマンガマン!

まずは1425段あるというこの石階段を上っていきます。楽勝かと思ったけど、やっぱり運動不足の体にはこたえますねぇ・・・。序盤からありえない量の汗を噴き出しながら、水分を補給しつつ休憩もしつつじっくり上っていきます。

約30分後、本堂に到着しました。すでに足はガクガクですが、今日の目標は鳳来寺山頂ですのでトイレや水の補給を済ませたらすぐに出発です!そうそう、ちゃんと本堂ではお参りも忘れずに済ませましたよ。

本堂から山頂へのルートは、こんな写真のような険しい道からのどかな散策路のようなところまで変化に富んでいて、とても楽しいです。この頃から、息が苦しいとか足が痛いという感覚が薄れてきて、妙に楽しい気分で歩き続けられました。いわゆる「ランナーズハイ」みたいな状態!?

14:05、ふと前を見ると色あせて基礎から歪んでしまった建物が。ここが鳳来寺の「奥の院」と呼ばれるところ。そしてその裏手からはすばらしい絶景が!!

今回、荷物を軽量化するために一眼レフも持たずにやってきてしまったのを少し後悔。足を滑らせたら絶対に助からないであろう岩場からの眺めはまさに絶景!さっき上ってきた登山口のあたりから、やまびこの丘まで見えます。山頂まではまだもう少しあるのですが、山頂よりもここの方が眺めがいいらしいので、ここでお昼ご飯を食べることにします。岩場の上に座り込んで食べたおにぎりの美味しかったこと・・・・。

奥の院で十分休憩を取った後、再び山頂を目指して歩きます。ほんの10分ほどで山頂に到着し、記念写真だけ撮って帰路に着きます。
が、鳳来寺山は山頂までのルートが複数あるので、帰りは別のルートを歩いて帰ります。来た道をそのまま引き返すより、この方が絶対楽しいですよね!

山頂までのルートよりも比較的なだらかな道を歩きながら、天狗岩や鷹打場といった見所で足を止めつつ、下に向かって降りていきいます。下りは比較的歩くのも楽ですが、膝に負担もかかりやすいので意識してゆっくりと歩くように心がけました。

15:50分、ようやく東照宮の裏手に到着。ここではお土産用に交通安全のお守りを買って、お参りも済ませます。さぁ、ここから本堂に戻って下りの1425段の石段を降りたら今日の修行はおしまいです!!
石段を全て降りて、駐車場に戻ったのが16:20。
つまり休憩も入れて全部で約3時間20分の修行の旅でした。実際、もっとしんどいかと思ったけど、それほど「つらさ」を感じることはありませんでした。歩いている間、様々な自然の風景を楽しみながら歩くのは、想像以上に楽しいものでした。こんな修行なら、毎週か隔週くらいでもやりたいなぁ。
さて、次回は本宮山にでも登るか乳岩に行くか・・・。また次回もレポートを書きますのでどうぞお楽しみに!
この「修行ダイエット(ぜんぜん修行じゃないけど)」、日ごろ運動不足の方には超オススメです!!お金もほとんどかからないし、豊かな自然の中で身も心も癒されることウケアイです。新城(または近郊)在住の方、近くにこんなに素晴らしい場所があるんですから、ぜひチャレンジしてみませんか!?
実は今回の登山ルートは、この方のHPを参考に(というかそのまんま)決めさせていただきました。リンク先のHPで、詳しく解説されていますので、ご興味のある方はぜひご覧になってみてください。

13:00丁度、いよいよ登山口から修行に出発です!本当は午前中に出て、山頂でおにぎりを食べる予定でしたが、電話したりメール書いたり偶然知り合いに会ったりして立ち話をしていたら、どんどん時間が過ぎてこんな時間に。出発前からおなかペコペコですが、山頂でおにぎりを食べる目標のため、ガマンガマン!
まずは1425段あるというこの石階段を上っていきます。楽勝かと思ったけど、やっぱり運動不足の体にはこたえますねぇ・・・。序盤からありえない量の汗を噴き出しながら、水分を補給しつつ休憩もしつつじっくり上っていきます。
約30分後、本堂に到着しました。すでに足はガクガクですが、今日の目標は鳳来寺山頂ですのでトイレや水の補給を済ませたらすぐに出発です!そうそう、ちゃんと本堂ではお参りも忘れずに済ませましたよ。
本堂から山頂へのルートは、こんな写真のような険しい道からのどかな散策路のようなところまで変化に富んでいて、とても楽しいです。この頃から、息が苦しいとか足が痛いという感覚が薄れてきて、妙に楽しい気分で歩き続けられました。いわゆる「ランナーズハイ」みたいな状態!?
14:05、ふと前を見ると色あせて基礎から歪んでしまった建物が。ここが鳳来寺の「奥の院」と呼ばれるところ。そしてその裏手からはすばらしい絶景が!!
今回、荷物を軽量化するために一眼レフも持たずにやってきてしまったのを少し後悔。足を滑らせたら絶対に助からないであろう岩場からの眺めはまさに絶景!さっき上ってきた登山口のあたりから、やまびこの丘まで見えます。山頂まではまだもう少しあるのですが、山頂よりもここの方が眺めがいいらしいので、ここでお昼ご飯を食べることにします。岩場の上に座り込んで食べたおにぎりの美味しかったこと・・・・。
奥の院で十分休憩を取った後、再び山頂を目指して歩きます。ほんの10分ほどで山頂に到着し、記念写真だけ撮って帰路に着きます。
が、鳳来寺山は山頂までのルートが複数あるので、帰りは別のルートを歩いて帰ります。来た道をそのまま引き返すより、この方が絶対楽しいですよね!
山頂までのルートよりも比較的なだらかな道を歩きながら、天狗岩や鷹打場といった見所で足を止めつつ、下に向かって降りていきいます。下りは比較的歩くのも楽ですが、膝に負担もかかりやすいので意識してゆっくりと歩くように心がけました。
15:50分、ようやく東照宮の裏手に到着。ここではお土産用に交通安全のお守りを買って、お参りも済ませます。さぁ、ここから本堂に戻って下りの1425段の石段を降りたら今日の修行はおしまいです!!
石段を全て降りて、駐車場に戻ったのが16:20。
つまり休憩も入れて全部で約3時間20分の修行の旅でした。実際、もっとしんどいかと思ったけど、それほど「つらさ」を感じることはありませんでした。歩いている間、様々な自然の風景を楽しみながら歩くのは、想像以上に楽しいものでした。こんな修行なら、毎週か隔週くらいでもやりたいなぁ。
さて、次回は本宮山にでも登るか乳岩に行くか・・・。また次回もレポートを書きますのでどうぞお楽しみに!
この「修行ダイエット(ぜんぜん修行じゃないけど)」、日ごろ運動不足の方には超オススメです!!お金もほとんどかからないし、豊かな自然の中で身も心も癒されることウケアイです。新城(または近郊)在住の方、近くにこんなに素晴らしい場所があるんですから、ぜひチャレンジしてみませんか!?
Posted by 藤本忍 at 14:50│Comments(1)
│ダイエット日記
この記事へのコメント
小旅行のスナップといえども
やはりプロがとると
一味も二味も違いますねぇ~☆
やはりプロがとると
一味も二味も違いますねぇ~☆
Posted by のりおやじ。 at 2008年06月12日 06:42